用途から用語を探す |
 |

道路

アスファルト [あすふぁると] (asphalt)
アスファルトコンクリート [あすふぁるとこんくりーと] (asphalt concrete)
アスファルト量 [あすふぁるとりょう] (asphalt content)
安定処理 [あんていしょり] (stabilization)
安定度(アスファルトコンクリートの) [あんていど(あすふぁるとこんくりーとの)] (stability)
一軸圧縮強さ [いちじくあっしゅくづよさ] (unconfined compression strength, unconfined compressive strength)
液性限界 [えきせいげんかい] (liquid limit)
FWD [えふだぶるでぃー] (falling weight deflectometer)
オーバーレイ [おーばーれい] (overlay resurfacing)
下層路盤 [かそうろばん] (subbase course, lower subbase)
加熱アスファルト混合物 [かねつあすふぁるとこんごうぶつ] (hot laid asphalt mix)
開粒度アスファルトコンクリート [かりゅうどあすふぁるとこんくりーと] (open-graded asphalt concrete)
乾燥密度 [かんそうみつど] (dry density, dry bulk density)
貫入試験 [かんにゅうしけん] (indentation test)
基層 [きそう] (binder course)
吸水率 [きゅうすいりつ] (coefficient of water absorption)
曲率係数 [きょくりつけいすう] (coefficient of curvature)
均等係数 [きんとうけいすう] (coefficient of uniformity)
空隙率(瀝青混合部の) [くうげきりつ(れきせいこんごうぶつの)] (void in total mix, percentage voids)
グースアスファルト舗装 [ぐーすあすふぁるとほそう] (guss asphalt)
クラッシャーラン製綱スラグ(CSS) [くらっしゃーらんせいこうすらぐ(しーえすえす)] (crusher run steel slag)
クラッシャーラン鉄鋼スラグ(CS) [くらっしゃーらんてっこうすらぐ(しーえす)] (crusher run slag)
グレーダ [ぐれーだ] (grader)
コア試験 [こあしけん] (core test, core analysis)
剛性舗装 [ごうせいほそう] (rigid pavement)
構築路床 [こうちくろしょう]
コンクリート舗装(セメント・コンクリート舗装) [こんくりーとほそう(せめんと・こんくりーとほそう)]
コンポジット舗装 [こんぽじっとほそう] (composite pavement)
載荷試験 [さいかしけん] (load test, loading test)
再生骨材 [さいせいこつざい]
最大乾燥密度 [さいだいかんそうみつど] (maximum dry density)
最適含水比(OMC) [さいてきがんすいひ(おーえむしー)] (optimum moisture content, optimum water content)
細粒度アスファルトコンクリート [さいりゅうどあすふぁるとこんくりーと] (fine (-graded) asphalt concrete)
細粒度ギャップアスファルトコンクリート [さいりゅうどぎゃっぷあすふぁるとこんくりーと] (fine and gap-graded asphalt concrete)
残留安定度 [ざんりゅうあんていど] (retained stability)
CBR [しーびーあーる] (california bearing ratio)
シールコート [しーるこーと] (seal coat, flush coat)
支持力係数(K値) [しじりょくけいすう(けいち)] (coefficient of bearing capacity)
ジッギング試験 [じっぎんぐしけん] (jigging test)
地盤係数 [じばんけいすう] (coefficient of subgrade capacity)
示方配合 [しほうはいごう] (specified mix formula)
締固め試験 [しめがためしけん] (compaction test)
締固め度 [しめかためど] (degree of compaction)
しゃ断層 [しゃだんそう] (filter layer, filter course)
修正CBR [しゅうせいしーびーあーる] (modified CBR)
仕様規定 [しようきてい]
上層路盤 [じょうそうろばん] (base course, upper subbase)
伸度(アスファルトの) [しんど(あすふぁるとの)] (ductility)
浸透式工法 [しんとうしきこうほう] (penetration macadam)
浸透水量 [しんとうすいりょう]
針入度 [しんにゅうど] (penetration)
針入度指数(PI) [しんにゅうどしすう(ぴーあい)] (penetration index)
水硬性粒度調整鉄鋼スラグ(HMS) [すいこうせいりゅうどちょうせいてっこうすらぐ(えいちえむえす)] (hydraulic and mechanically stabilized slag)
水浸膨張試験方法(80℃) [すいせきぼうちょうしけんほうほう(80℃)] (expansion stability test of steel slag for use in road aggregate-80℃immersion method)
水浸マーシャル安定度試験 [すいせきまーしゃるあんていどしけん] (immersion stability)
スキッドレジスタンス [すきっどれじすたんす] (skid resistance)
スクリーニングス [すくりーにんぐす] (screenings)
すべり抵抗性 [すべりていこうせい] (skid resistance)
すりへり減量(骨材の) [すりへりげんりょう(こつざいの)] (abrasion, abrasion value)
性能規定 [せいのうきてい] (performance specification)
石油アスファルト [せきゆあすふぁると] (petroleum asphalt)
施工性 [せこうせい] (workability, finish ability)
設計アスファルト量 [せっけいあすふぁるとりょう] (design asphalt content)
設計CBR [せっけいしーびーあーる] (design CBR)
セメント安定処理工法 [せめんとあんていしょりこうほう] (cement stabilization, stabilization with cement)
ソイルセメント [そいるせめんと] (soil cement)
塑性限界 [そせいげんかい] (plastic limit)
塑性指数(PI) [そせいしすう(ぴーあい)] (plasticity index)
塑性変形輪数 [そせいへんけいりんすう]
粗粒度アスファルトコンクリート [そりゅうどあすふぁるとこんくりーと] (coarse (-graded) asphalt concrete)
耐久性(アスファルト混合物の) [たいきゅうせい(あすふぁるとこんごうぶつの)] (durability)
多層弾性理論 [たそうだんせいりろん] (multilayer elasticity theory)
たわみ性舗装 [たわみせいほそう] (flexible pavement)
単粒度製綱スラグ(SS) [たんりゅうどせいこうすらぐ(えすえす)] (single-sized steel stag)
着色舗装 [ちゃくしょくほそう]
TA(等値換算厚) [てぃーえい(とうちかんさんあつ)]
呈色判定試験 [ていしょくはんていしけん] (leaching test for blast furnace slag)
転圧 [てんあつ] (rolling compaction)
土圧計 [どあつけい] (earth pressure gauge)
凍結深さ [とうけつふかさ] (depth of frost penetration)
透水係数 [とうすいけいすう] (coefficient permeability)
透水性舗装 [とうすいせいほそう]
等値換算係数 [とうちかんさんけいすう] (depth equivalency factor, coefficient of relative strength)
動的安定度(PS) [どうてきあんていど(ぴーえす)] (dynamic stability)
道路 [どうろ] (road)
軟化点 [なんかてん] (softening point)
排水性舗装、保水性舗装 [はいすいせいほそう、ほすいせいほそう]
ハイドロプレーニング [はいどろぷれーにんぐ] (hydroplaning)
剥離試験 [はくりしけん] (stripping test)
表層 [ひょうそう] (surface course)
疲労破壊輪数 [ひろうはかいりんすう]
フィラー [ふぃらー] (filler)
複合路盤材 [ふくごうろばんざい] (compound subbase)
プライムコート [ぷらいむこーと] (prime coat)
プルーフローリング [ぷるーふろーりんぐ] (proof rolling)
フロー値(瀝青混合物の) [ふろーち(れきせいこんごうぶつの)] (flow value)
平担性(路面の) [へいかつせい(ろめんの)] (surface roughness)
平板載荷試験 [へいばんさいかしけん] (plate bearing test)
ベンケルマン試験 [べんけるまんしけん] (Benkelman-beam test)
ホイールトラッキング試験 [ほいーるとらっきんぐしけん] (wheel tracking test)
膨張安定性 [ぼうちょうあんていせい] (expansion stability)
飽和度(瀝青混合物の) [ほうわど(れきせいこんごうぶつの)] (void filled with bitumen, degree of saturation)
舗装 [ほそう] (pavement)
舗装厚 [ほそうあつし] (thickness of pavement)
舗装計画交通量 [ほそうけいかくこうつうりょう]
舗装タール [ほそうたーる] (road tar)
舗装の設計期間 [ほそうのせっけいきかん]
マーシャル安定度試験 [まーしゃるあんていどしけん] (Marshall stability test)
マーシャルスティフネス [まーしゃるすてぃふねす] (Marshall stiffness)
マカダム工法 [まかだむこうほう] (macadam treatment, macadam road construction method)
密粒度アスファルトコンクリート [みつりゅうどあすふぁるとこんくりーと] (dense graded asphalt concrete)
密粒度ギャップアスファルトコンクリート [みつりゅうどぎゃっぷあすふぁるとこんくりーと] (dense and gap-graded asphalt concrete)
ライフサイクルコスト [らいふさいくるこすと]
ラベリング [らべりんぐ] (ravelling)
粒度調整工法 [りゅうどちょうせいこうほう] (mechanical stabilization)
粒度調整鉄鋼スラグ(MS) [りゅうどちょうせいてっこうすらぐ(えむえす)] (mechanically stabilized slag)
理論最大密度 [りろんさいだいみつど] (theoretical maximum density, maximum theoretical density)
瀝青安定処理 [れきせいあんていしょり] (bituminous stabilization)
瀝青材料 [れきせいざいりょう] (bituminous material)
路床 [ろしょう] (subgrade)
路床改良 [ろしょうかいりょう] (improvement of subgrade soil)
路盤 [ろばん] (base course)
路面性能の評価 [ろめんせいのうのひょうか]
わだち堀れ [わだちぼれ] (rutting)
割増率(路盤材料の) [わりましりつ(ろばんざいりょうの)] (increment factor)
|